ラベル HD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル HD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年6月21日水曜日

ハーレー ミッション修理


今回はハーレーのトランスミッションです。

こちらは ミッションをはずしたミッションケース

こんな感じで組み込まれてます


ミッションをばらした原因はここみたいです。

これは バックギアが組み込まれているのですが

写真左下の ナット兼カラーが緩んでいました。

カラーが外れた状態で シャフトは高速回転

偏芯してギヤに負荷がかかり 

破損のようです。




欠けたギヤたちです。

純正部品はギヤ三つで 110,000オバーです(^ ^;

高い…

2017年5月2日火曜日

ハーレー リアキャリア作成

お世話になります

今回はハーレーのキャリア作成です。

オーナーさんが荷物をちょこっと

載せられるキャリアが欲しい

との事で作成しました。




このように作りました



タンデムパッドも取り付け可能

2016年2月21日日曜日

ハーレー ミッドコントロール


今回は

ハーレー のステップ修繕です。

お預かりしたこの車両

リヤブレーキを踏むと

エアがかんでいるようで

ふにゃふにゃ の踏み込みでした


なので

フルード交換 エア抜きをし 確認

!?

直ってない


いろいろ 調べると

ペダルとマスターの間にある

リンクのピボットが原因でした。


こんな感じ

どうやら

以前にも壊れたようで

普通のステンレスボルトが使ってありました。

しかし こいつも

強大な踏み込みの力に負け

曲がっていました。

この曲がりが悪さをし

ふにゃふにゃ だったのです。



なので

ピボットを作り直し

それでも やはり負けてしまうので

外側にサポートを付け

問題解決となりました。

もちろん

仕上げはこのままでは ありませんよ

2014年12月1日月曜日

スタータークラッチ

お久しぶりです
今回は ハーレー

スタータークラッチの交換です


 まずは スターター一式を取り外し



そして 分解




これが スタータークラッチ本体
上が新品です
これが壊れると セルは回るけど
クラッチが滑って空回りしてしまうので
エンジンがかかりません


2014年1月30日木曜日

マフラーステー と HDトライク!!



まずは タイトル前半の

マフラーステーから

KERKER製フィッシュテール サイレンサー

ですが

オーナーさんは 今まで とりあえずの ステーで

固定していました



とりあえずの ステーは

問題があるとのことで

ステー作成の仕事をいただきました


こんな形で ステーを

作成しました




ここからが 本題です

これに比べたら マフラーステーは 可愛いものです


ついに ハーレージャパンが

トライクを 発売開始です!!


こういった

ユーザーの心を掴むラインナップは

流石です

お値段も ¥400万~と リーズナブル

しかも ディーラーで扱うわけですから

ユーザーも かなり 敷居が低くなるのではないでしょうか


あとは

少々 お金をかけて テレビCMですね

普通の人は

トライクの存在自体も よく知らないし

まして 四輪普通免許で 乗れるなんてことは

まず 知らないでしょう



黒船がやってきた以来の

衝撃でしょうか(笑)

http://www.harley-davidson.co.jp/lineup/detail.php?model=E810

ハーレージャパン トライクのアドレスです


2014年1月17日金曜日

シート加工

今回は これ

ゲルザブ



ショベルのオーナーさんが

長距離乗ると 尻が痛いと いうので

おすすめしてみました



ノーマルウレタンの上に

乗せます

こんなかんじ



で 

表皮を張ってもらい

完成



これで 痛みがなくなれば 良いのですが

レポートは

暖かくなってからの ロングツーリングまで

お待ちください

2013年8月5日月曜日

07 FLHX リアキャリア作成

さてさて

ちょっと 忙しい ガレージナガイです

今回は 07 FLHX のリヤキャリア作成です


以前も 作らせていただきましたが

今回は それより 若干前の年式ですね


綺麗に カスタマイズされた 車両で

うちで預かるには

少々 気が引けます(^_^;)





まずは こんな形で

水平台を作成です




続いて 垂直部分を




そして

両方を 取り付けると

こんな形で

コンテナを 載せることが できる

キャリアの出来上がりです


垂直部分は 取り外し可能なので

以前作ったものより

使い勝手は 向上 したと 思います

2013年3月9日土曜日

ハーレエンジン O/H

昨日 加工に出していた

ショベルヘッドのシリンダーと

ヘッドが 帰って来ました(^_^)


今回は

ハイコンプ ピストンを使ったので

燃焼のトルク感がさらに UP することでしょう


2013年2月13日水曜日

ハーレーエンジンO/H



おひさしブリです

写真は1977年式ハーレーダビットソンのエンジンです

今回 エンジンO/Hとなりました

冬場の仕事向きですね

手は冷たくなりますけど(^_^;)



2012年12月16日日曜日

HD パンヘッド

1965年式 パンヘッド入荷です

グースネックのリジッドフレームです

興味ある方は ご連絡ください





2012年11月6日火曜日

スポーツスター


XLH1200 入荷致しました

適度なカスタマイズがしてあり
 
なかなかの車両状態です



車両をご依頼された  I 様も

満足された用で 良かったです

みなさんも 車両お探しの際は
よろしくお願いします

2012年3月8日木曜日

イカリング


お久しぶりです
今回はハーレー
デイライトを付けたいとのことでした
いろいろ 検討した結果、普通のデイライトは
取り付ける場所や デザインなどを
考えると なかなか難しかったので
チョット
頑張ってみました



イカリングを
ヘッドライト内に
取り付けいたしました!



なかなか
いい感じだと思います。



興味が有る方は
お問い合わせください

2011年10月13日木曜日

スタータークラッチ


今回はこの部品
ハーレーダビットソンのスタータークラッチです
ギヤの部分が一方向だけ空回りし反対回転は
ロックするという仕組みです




お客さんが帰ろうとセルを回すと
空回り・・・
何度押しても 空回り・・・
 そのまま修理、預かりです


セルモータを取り外し
分解します



そして新品を組み付けます
そしてセルを取り付け修理完了!
と思いきや

新品部品なのにクラッチが滑ってしまいました
最初はたまに空回りだったのが
だんだん滑る回数が増えていき
最後には完全に滑ってしまいました・・・(T T)

取引先に連絡をして
違う部品に交換してもらうことになりました

2011年9月10日土曜日

キック一時間

みなさまお久しぶりです
サボっていたわけではありません たぶん」・・・
今回は
ハーレーダビットソン 俗に言うショベルヘッドです。



上の写真を見ても良くわからないと思うので
次です
この場所はインテークマニホルドのシール用ラバーです
上写真のアルミマニホルドはキャブレターを外した状態ですが
下の写真はマニホルドも外した写真です
ラバーが裂けた後がありますね、
ここから2次エアを吸っていました
どういうことかというと キックをいくらしても隙間から空気を吸ってしまい
混合気がエンジンに行かないのです。

つまり

エンジンが始動不能です。
オーナーさんは気がつかず
一時間ほどキックをし続けたそうです
旧車はいろんなことが起こりますね

交換前の避けたラバーと
新品ラバーです

お疲れ様でした

2011年7月17日日曜日

FLHX リアキャリア作製


オーナーさんから北海道ツーリングに行くので
オリジナルのキャリアを作ってほしいと、たのまれ作製しました



 まずは土台を作ります
これだけでも良いのですが、前2/3にBOXを積み
残りにテントやシュラフを積む予定なので
追加加工します。



 いきなり完成写真になってしまいますが、
追加で縦キャリアを溶接しました
ここにテントなどをくくりつけます。



もちろん左右のパニアケースは
取り付け可能です